当サイトは30代半ばのサラリーマンが運営しています。いわゆる2010新卒で現在2社目。職種は人事とかHRとか呼ばれるような。
ずっと、給与計算や勤怠管理といった労務畑でしたが、ここ1年でHRtechと呼ばれる領域に移り、組織作りやエンゲージメントをテーマに、テクノロジーを用いて課題解決の一助となる仕事をしています。
当サイトの目的
仕事を通じて学んだことや趣味を通じて感じたこと、退屈な人生で得た小さな面白さを忘れないために、雑多ブログとして日記のようなものをつけていこうと思います。
ノンテーマとはいえ、書けるものも限られるので次のようなことを書くと思います。
- 人事労務の話
- 組織開発の話
- エクセルの話
- そのほか仕事の話
- 読んだ本の話
- 観た映画の話
- 小説の話
- えとせとら
わたしの経歴とブログ始めようと思った理由
人事労務畑にいながら珍しく、己がメンタル不全を起こし半年間ほど休職をしていた時期がありました。休職期間中は、心の方があれでしたから、いろいろ謎な生活を送ってたわけですが、ゆっくり休ませて頂いたおかげで、いまは元気なわけで。
休みも後半になった頃、そろそろリハビリせねばという気になって、考え事はしんどかったんですが「仕事も戻れるかわからんし、小説家にでもなって一発当てられるかチャレンジしよう」と、小説投稿サイトで執筆を始めました。
復職してからは忙しさにかまけてなんもそれ的なことはしてませんが、いつぞや小説家はなってみたいなぁ、ということで、その一歩としてブログをはじめます。
わたしの略歴
- 1986年5月生まれ
- 1989年頃から茨城県の競馬関係者が多く住む町で育つ
- 2006年、パッとしない青春時代を終え、一浪の末に地元の大学に入学
- 2010年、渋谷にある胡散臭い会社に入社
- 2011年、人事の仕事を担当し始める
- 2015年、同じく渋谷にある会社に転職
- 2016年11月、うつ病を患い休職
- 2017年4月、復帰して10kg増えて元気になる。当時流行ってた「長時間労働対策」のため「勤怠」について目覚める
- 2018年12月、組織開発系の部署に異動。HRtech領域の仕事を始める
monnofaceとはどういう意味か
特に意味はないんですね。中学校の友だちのあだ名だったり、わたしのあだ名だったりをもじったもの。
字画はいいみたいです。
ただ、わたしのことを指すものだったり、ペンネームではないつもり。
プロジェクト名??(笑) TMRevolution的な? 加わってくださる人をいつか見つけます。